こども若者★いけんぷらす

令和6年度の資料・フィードバック

【開催済み(フィードバック前)】「こどもデータ連携」について考えてみよう!

令和6年10~12月に「『こどもデータ連携』について考えてみよう!」がテーマのいけんひろばを開催しました!✨

①開催手法
出向く型※
※こども・若者の活動や生活の場に出向いて意見を聴かせていただく手法のこと

②テーマの説明(担当省庁:こども家庭庁)
困難な状況にあるこどもは、こども自身が声をあげられなかったり、こどもが自分自身の困難を把握できていなかったりなど、その実態が見えにくく、実際の支援に繋げるまでに様々な課題があります。
そこで「こどもデータ連携」事業では、地方公共団体の様々な部局がもつ、こどもに関するデータを分野横断で集めて人の目で確認することで(=データ連携)、潜在的に支援が必要なこどもを早期に把握し、プッシュ型・アウトリーチ型支援に繋げるための取組を行っております。
この取組を進めていくため、どうすればよりよい取組になるか、どのような点に気を付けるべきかについて当事者になるこども・若者の皆さんの意見を聴かせてください。

③いけんのまとめ・報告資料・フィードバック資料
下のリンクから確認してみてください!
【いけんのまとめ】
【報告資料】
(フィードバック資料は現在作成中です。今後、このページで公表します💡)

いけんのまとめ みなさんの意見を記録した資料です。
報告資料 みなさんの意見を分かりやすく整理して、すべてのおとな、こども・若者に、みなさんの意見を知ってもらうための資料です。
フィードバック資料 みなさんの意見が政策にどのように反映されたのか、反映されなかったのはなぜかを説明した資料です。
picture_icon-02-02 【こどもデータ】テーマ説明資料.pdf