こども若者★いけんぷらす

令和7年度の資料・フィードバック

【開催済み(フィードバック前)】こども・若者が社会に参画し、意見を表明していると実感できるようになるには?​

令和7年4月に「~こどもまんなか社会の実現に向けて~ こども家庭庁で働く人に、なにを大切にして働いてほしいですか?」がテーマのいけんひろばを開催しました!✨

①開催手法
対面(令和7年4月19日)

②対象
小学5年生以上のぷらすメンバー

③テーマの説明(担当省庁:こども家庭庁)
こども家庭庁のミッションは、「こどもまんなか」社会の実現です。このミッションの実現のため、こども家庭庁で働く多様な背景や価値観を持つ職員が同じ方向を向いて、より一体となって取り組めるよう、組織のあるべき姿(ビジョン)と職員の行動指針(バリュー)を作りたいと思っています。こども・若者の皆さんから見てもよいと思える政策を作ることが出来る、こども・若者の皆さんにも応援してもらえる職員の集まりでありたいと考えています。みなさんにも、こども家庭庁で働く人になにを大切にして働いてほしいかをお聞きしたいと考えています。

④いけんのまとめ・報告資料・フィードバック資料
各種資料は現在作成中です。今後、このページで公表します💡

いけんのまとめ みなさんの意見を記録した資料です。
報告資料 みなさんの意見を分かりやすく整理して、すべてのおとな、こども・若者に、みなさんの意見を知ってもらうための資料です。
フィードバック資料 みなさんの意見が政策にどのように反映されたのか、反映されなかったのはなぜかを説明した資料です。


⑤参考:事前説明会について
参加者向けの事前説明会(オンライン)を開き、「こども若者★いけんぷらす」や今回のいけんひろばの流れ、テーマなどについて説明しました。